AL10 > AL10B3
 

研究・報道

【KWMに関する学術論文】
[1] 高橋克茂, 栗島一博, 本田純久, Jahng, Doosub. 日本の教育の現状を踏まえた,ICTを活用したノンフォーマル教育の場の設置に関する研究. バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2020, Vol.22, No.1, p.1-12.
[2] 竹田悦子, 栗島一博, 本田純久, Jahng, Doosub. メンタルヘルス教育における講義内容の伝達状況と受講者の継続学習との関係に関する研究. 健康支援. 2019, Vol.21, No.2, p.1-9.
[3] 平良素生, “大学院の授業における学習量と指導量に基づいた過程評価手法に関する研究,” 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2019.3.(学位論文)
[4] 平良素生, 栗島一博, 内田信二, 金子宗司, 本田純久, Jahng, Doosub. 大学院の授業における学習量と指導量に基づいた評価手法の提案. バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 2018, Vol.20, No.1, p.47-54.
[5] 内田信二, “企業研修におけるキーワード伝達状況の定量化に関する研究,“ 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2017.9.(学位論文)
[6] 内田信二, 栗島一博, 金子宗司, 阿部研二, 本田純久, Jahng, Doosub. 企業研修におけるキーワード伝達状況の定量化. バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. Vol.19, No.1, p.81-88, 2017.
[7] 栗島一博, 我妻広明, 金子宗司, 内田信二, Doosub JAHNG. 授業の形成的評価を支援するWebシステム“Key Words Meeting”の開発. 教育システム情報学会誌. 第29巻, 4号, p.180-189, 2012.
[8] 栗島一博, "授業の形成的評価を支援するWebシステム“Key Words Meeting”の開発," 九州工業大学大学院生命体工学研究科, 2012.9.(学位論文)

【KWMに関する学会発表】
[1] Doosub JAHNG. 記憶重視の情報伝達のための実行スキームDARTの提案. 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集. p.701-702, 2016. 【抄録 日本語, 英語】, 【ポスター 日本語
[2] 古賀 修治, 塘田 章雄, 金子 宗司, 栗島 一博, Doosub JAHNG. 中学校の授業におけるKey Words Meetingの導入の効果. 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集. p.699-700, 2016.【抄録 日本語, 英語】, 【ポスター 日本語
[3] 竹田悦子, 竹田透, 栗島一博, Doosub JAHNG. 企業内メンタルヘルス教育におけるKey Word Meetingの導入の試み. 第89回日本産業衛生学会講演集. 2016.
[4] Doosub JAHNG, 平良素生. 学生の学習量ならびに教員の指導量に基づく評価手法の開発. 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集. p.649-650, 2015.【抄録 日本語, 英語】, 【ポスター 日本語
[5] 古賀修司, 塘田章雄, 栗島一博, 金子宗司, Doosub JAHNG. 中学校の授業におけるKey Words Meetingの導入の試み. 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集. p.221-222, 2015.
[6] 我妻広明, Doosub JAHNG. 理解度の定性的・定量的分析を可能にする教育支援ツールKWMを用いた記憶状況と課題評点の関係. 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集. p.211-212, 2015.
[7] Doosub JAHNG. 3つの授業支援ツールを用いた大学院授業における学習実態. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. p.889-890, 2014.【抄録 日本語, 英語】, 【ポスター 日本語
[8] 平良素生, 本田純久, Doosub JAHNG. 大学院専門科目における開講期間中の学習状況の可視化—Key Words Meetingを用いて−. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. p.585-586, 2014.
[9] 我妻広明, Doosub JAHNG. 工学系大学院教育における理解度の分析-教育支援ツールKWMを用いた記憶状況と課題評点の関係から. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. p.591-592, 2014.
[10] 内田信二, 阿部研二, 本田純久, Doosub JAHNG. 企業内メンタルヘルス教育におけるKey Words Meetingを活用した研修評価の実践. 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集. p.159-160, 2014.
[11] 岡藤美紀, 田中良子, 栗島一博, 藤井由希, Doosub JAHNG. Key Words Meetingを用いた小学校での歯科保健授業の取り組みについて. 第23回日本健康教育学会学術大会抄録集. p.79, 2014.
[12] 内田信二, 栗島一博, 阿部研二, 熊倉佳奈, Doosub JAHNG. Key Words Meetingを応用したメンタルヘルス研修の評価. 第87回日本産業衛生学会講演集. p.559, 2014.
[13] 栗島一博, 内田信二, 徳田洋祐, 阿部尚美, 石川英子, 三輪生子, 柳林幸子, Doosub JAHNG. 産業保健マーケティングの研究報告3. -教育支援ツールKWMの職域への応用可能性. 第85回日本産業衛生学会講演集. p.524, 2012.
[14] Doosub JAHNG, 栗島一博. 教育の形成的評価を支援するWebツール”Key Words Meeting”の開発. 第69回日本公衆衛生学会総会抄録集. p.283, 2010.

【広報誌への掲載】
[1] Doosub JAHNG. 研究室最前線:授業の現場を支援!KWMで先生と学生の伝達と理解をスムーズに. 北九州産業学術推進機構(FAIS)総務企画部 ひびきのNEWS. 第36号, 2013.3. 【記事 日本語, 英語

【報告書】
小中学校におけるICTを活用した形成的授業評価による授業力向上の調査研究ー嘉麻市立小中学校における研究報告書ー. 2012.3.

【講演活動】
[1] Doosub JAHNG. KWM会. 九州工業大学サテライト 福岡天神. 2015.1-現在(毎月開催).
[2] Doosub JAHNG. 授業支援システムKWMを用いた看護大学における疫学講義. 沖縄県立看護大学. 沖縄, 2012.7.20-21.
[3] Doosub JAHNG. Faculty Development / Staff Development研修会. 日本赤十字九州国際看護大学. 福岡, 2012.6.4.
[4] Doosub JAHNG. 福岡歯科大学FD講演会:分かる講義の作り方. 福岡歯科大学. 福岡, 2011.2.18.
[5] Doosub JAHNG. 学生に伝わる授業のためのワークショップ. 久留米大学医学部看護学科. 久留米, 2010.3.16.